JA共済アプリのかぞく共有とは
ご契約を、契約関係者となっているご家族にアプリから共有することで、ご家族に保障内容が共有されます。最大2名の方に共有が可能です。


共有される情報
- 共済名
- 証書番号
- 契約者
- 保障内容
- ご契約情報
- ご契約先のJA情報
共有ができる契約関係者
- 被共済者
- 死亡共済金受取人
- 満期共済金受取人
- 指定代理請求人

いざというときの備えを始めましょう
たとえば自然災害発生時、ご契約中の保障や連絡先が分からなくなり生活の立て直しに時間がかかってしまうことも...。
あなたと家族を守る、かぞく共有で備えを始めましょう。
-
急な病気で入院した
医療共済の契約情報を妻(契約者)から夫(被共済者)に共有していたから
“入院時に夫が保障内容を確認し、すぐに共済金の請求や治療費の手続きができた。”
-
突然の災害でお亡くなりになった
終身共済の契約情報を夫(契約者・被共済者)から妻(死亡共済金の受取人)に共有していたから
“突然のことでショックだったけれど、保障内容を知っていたから、すぐに共済金の請求の手続きができた。”
-
介護について考えるとき
介護共済の契約情報を母(契約者・被共済者)から子(指定代理請求人)に共有していたから
“まだまだ元気だけど、将来に備えて共済に入っていることを話しておいたら、同居している子どもが安心してくれた。”
-
将来のことを考えるとき
一時払終身共済の契約情報を父(契約者・被共済者)から子(死亡共済金の受取人)に共有していたから
“将来の相続のことを見据えた話ができたので、子どもも自分もお互い安心できた。”
なかなか切り出しにくい話題だから、かぞく共有をきっかけに、話し合ってみませんか?
アプリから始める“安心”の共有が、家族を守る大きな力になります。
かぞく共有でできること
-
大切なご家族に契約情報を共有できる
-
ご家族のスマホから契約情報が確認できる
-
ご家族がお住まいの地域の災害情報をプッシュ通知で受け取れる
かぞく共有のはじめ方
かぞく共有のよくあるご質問
かぞく共有機能について
Q1かぞく共有の機能を使うには利用料金がかかりますか?
JA共済アプリは、かぞく共有を含めたすべての機能を無料でご利用いただけます。
なお、JA共済アプリのダウンロードおよびJA共済アプリをご利用いただく際のデータ通信料はご利用者さまのご負担となります。
Q2かぞく共有の機能を使うには、JA共済アプリをインストールする必要がありますか?
ご契約者さま、ご契約情報の共有先となる契約関係者のいずれも、JA共済アプリをインストールいただき、ご登録いただく必要があります。
Q3契約情報を共有できるのは誰ですか?
ご契約者さまが、ご契約中の共済の契約関係者の方に、ご契約情報を共有できます。
※契約関係者とは、以下の方をいいます。
<生命共済>
- 被共済者
- 指定代理請求人
- 受取人(死亡共済金受取人・満期共済金受取人等)
<建物更生共済>
- 被共済者(共済の対象の所有者)
- 満期共済金受取人
Q4共有できる契約関係者の人数に制限はありますか?
契約関係者2名まで共有できます。
なお、ご契約情報の共有は1名ずつ実施いただく必要があります。
Q5契約関係者に対して、どの種類の共済の契約情報を共有できますか?
生命共済、建物更生共済のご契約情報を共有できます。
Q6契約関係者には、どういった契約情報が共有されますか?
ご加入中の共済の名称や証書番号、保障内容や共済金額、ご契約先のJA情報等が、共有先となる契約関係者へ共有されます。
ご利用中のよくある質問
Q7契約関係者に共有できたかどうか確認する方法はありますか?
契約関係者への共有が完了しましたら、ご契約者さまのJA共済アプリのホーム画面のお知らせ・ポップアップでその旨を表示いたします。
なお、契約関係者の認証待ちのご契約については「認証待ち」と表示されますが、認証コードの有効期限内にご対応いただけなければ表示は消えてしまいます。その場合は、再度発行した招待コードを契約関係者に共有いただき、有効期限内にご対応いただくようお願いいたします。
Q8共有を解除したい場合はどうすればいいですか?
JA共済アプリ内の「かぞく共有」の「共有した家族」から、「共有を解除」へお進みいただくことで、共有を解除できます。
Q9契約者から招待コードを受け取って必要情報を入力していますが、登録認証がうまくいきません。
主に以下のケースが考えられます。
- 招待コードの有効期限が切れている可能性があります。有効期限は72時間となりますので、ご契約者さまに招待コードをあらためて発行いただき、有効期限内にご対応いただくようお願いいたします。
- 登録認証の際に入力いただいた生年月日やカナ氏名等が誤っている可能性があります。再度お確かめのうえ、ご入力いただけますと幸いです。
Q10契約者から共有を受けていた契約情報が見れなくなりました。
主に以下のケースが考えられます。
- ご契約者さまが共有停止のお手続きを行った場合
- ご契約者さまが契約者変更等により契約者でなくなった場合
- ご契約者さまがWebマイページを退会された場合
- 内容を共有していた契約が消滅した場合(転換等を含む)など
かぞく共有にこめた想い
自然災害で共済証書等の書類が見つからなくなり、保障内容やご契約先JAの連絡先がわからなくなる方が多くいらっしゃいました。わたしたちJA共済は「共済はご加入いただいて終わりではなく、ご加入後も安心してご利用いただけるように寄り添うもの」だと考えています。
その想いを形にするため、ご家族みんなで情報を共有できる機能を開発しました。
